採用担当者が考える転職時の「志望理由の作り方」 | 二兎を追うUターン転職

採用担当者が考える転職時の「志望理由の作り方」

篠宮です。転職活動をするにあたって結構悩むのが「志望理由」ですよね。転職したい動機は明確だけれども、「その会社でなければならない理由」がまとまらないというのはわりとよくある悩みではないでしょうか。

今回は転職における「志望理由」をどのように考えていけばよいのか、人事部門勤務の筆者の視点で考えてみたいと思います。

転職時の志望理由の作り方

志望理由は「やりたいこと」と「会社の条件」から組み立てる

いきなり結論を書いてしまいましたが、この記事で言いたいのはこれだけです。志望動機を聞かれたら、自分が転職を通じて次の会社で何を実現したいのかという「ビジョン」をしっかり伝えてください。その上で、それを実現できるのはその会社のそのポジションであるということを語ればOKです。

志望動機の組み立て方

志望理由の組み立て方

たとえば営業職を志望する場合であれば、あらかじめ仕事で実現したいことを「○○の分野で知識を身につけてトップセールスマンになる」といった具合に整理しておきます。次に、それが実現できる会社・ポジションの条件を「○○の分野で高いシェアを持っている」「一人で担当できる得意先が多い」などの形で書き出します。あとは、その2つを組み合わせて、「自分は○○の分野で知識を身につけてトップセールスマンになりたい。そのために、○○の分野で高いシェアを持っている会社に入りたいと思っている。だから御社で働きたい」といったように伝えます。これが人事で採用活動にも携わり、自らも転職活動をした私が考える最もスマートな志望理由の「型」です。

なぜこの「型」がベストなのか

①人物像が伝わりやすく良い印象を与えやすい

転職の場合だと、会社選びの軸が勤務地や給与など仕事以外の条件にある場合も多いと思います。そうなると、条件が完璧に揃っている会社が見つかればとりあえず仕事内容は妥協してエントリーする人も少なくありません。

求人ポジションに対してしっかりと自分の意志をもってエントリーしてきた応募者は、採用担当者からすると価値観や人物像が伝わりやすいので印象にも残りやすいですし、好意的に受け取ります

①仕事面のミスマッチを早期に防げる

採用担当者からするとすぐにでも人員を充足したい状況なので、経歴やスキルを見て適性があれば合格を出してしまいますが、仕事の内容が自分のビジョンと合わなかった場合それをやり続けるのは苦痛です。会社が求めることと自分の方向性がズレてくるとモチベーションもパフォーマンスも落ちるので再び退職ということにもなりかねません。実際私も過去そのような事例を何回も見てきました。

自分の仕事上のビジョンを先に伝えてしまえば、それに共感しない会社は有り難いことに向こうから<不合格>にしてくれます。余計なことを考えなくてもその会社に合うかどうかは、会社が判断してくれるのです。

②事業内容や配属ポジションを確認できる

求人票やWebサイトを見て事業内容や業績、配属される予定のポジションについて下調べをすると思いますが、それを「求める条件」に絡めて面接中に改めて確認することで、認識に誤りがあれば正してもらえます。志望度に影響するほどの認識誤りがあれば、その後の選考に進むかどうかを早期に判断することができるので、無駄な労力をかけずに済みます

「これはNG」な転職志望理由

 

NG1:経営理念に惹かれました

一昔前まで新卒の採用でよく聞いた「御社の経営理念が~」とか「御社の社会貢献が~」といった志望理由ですが、中途採用でこれを言われると大変げんなりします

なぜなら99%嘘だからです。新卒の場合は就職というゴールに向けて、無数にある会社の選択肢のなかからフラットな目線で受験する会社を選ぶことができます。ですから、経営理念を軸にした会社選びをした結果「御社の経営理念」に惹かれたというのはまあ理解の範疇です。

しかし転職の場合は違います。普通は何らかの他の動機(給与,勤務地,etc)があって初めて転職したいという意志が生まれ、そのあとに会社探しが始まります。決して魅力的な経営理念のある会社を見つけたから転職しよう、というストーリーにはならないわけです。

NG2:会社を褒めるのは無駄

志望理由の一つに、「事業内容が好き」というのもあります。真っ当なことを言っているようで採用する側からすると正直どうでもいいです。どれだけ会社のファンになっていようが製品・サービスを愛していようが、そんなことで会社の儲けは一円も増えません。営業職であれば顧客に自社製品・サービスを売り込まなければならないのでもちろん好きに越したことはないのですが、それは入社後でも可能なわけで、それを理由に採用の合否を決定することはありません。

例外は自分のビジョンと絡める場合ですが、その場合の主語は自分となりますので、会社が主語になるこのパターンとは明確に異なります。

NG3:転職理由=志望理由になっている

転職の場合だとやりがちなのが、転職理由と志望理由を混同してしまうこと。

たとえば、「Uターンで地元に帰るため」というのは「転職理由」ですが、Uターン先の地元企業にエントリーした場合であってもこれは「志望理由」にはなり得ません。なぜなら、会社にとってはそんなことはどうでもいいからです。会社が求めているのは、求人ポジションに適した優秀人材の確保であり、どういう背景があって転職活動しているかは、採用条件の交渉材料にはなるでしょうが、必要な情報ではないのです

それに、地元に帰るというのが第一目的だったとしても(それがたとえ本心であっても)、会社からすれば「うちでなければならない必要はない」と受け取るので就業意欲を疑われざるを得ません

まとめ:志望理由は面接の骨格、しっかり準備を。

面接の冒頭で伝えることになる「志望理由」をしっかりと作り込むことで、その後も自分のペースで面接をすすめることができます。そのために、まずはなぜ自分が転職しなければならないのか?自分は仕事を通じて何を実現したいのか?それを叶えるために必要な条件は何なのか?をしっかりと整理してほしいと思います。

しかし自分だけでそれを考えるのは容易ではありません。転職活動のプロである転職エージェントに相談しながら頭の整理をするのが最もスムーズだと想います。採用活動に携わってきた私でさえ、転職時にはエージェントを活用し、多くのことを得て転職を成功させることができました。

おすすめ転職エージェント

ご参考までに、私が転職活動で使っていたエージェントをご紹介します。

リクルートエージェント

言わずとしれた転職エージェント最大手で、転職初心者ならとりえあず登録しておいたほうがよいです。リクナビネクストに登録すると、申込みができるようになります。

リクルートエージェントへ登録する

DODA

リクルートエージェントに次ぐ規模で大手の一角。丁寧な対応で初心者にもオススメ。求人に幅広く触れるためにも登録しておきたいエージェントです。

DODAに登録する

私の転職活動については、以下の記事にまとめておりますので、興味があればぜひ御覧ください。

プロローグ – 転勤と人生を考えるプロローグ – 転勤と人生を考えるプロローグ – 私が転勤の内示を断らなかった理由プロローグ – 私が転勤の内示を断らなかった理由プロローグ – 私がUターンを決意した理由私が仕事をしながらUターン先から内定を勝ち取った方法私が仕事をしながらUターン先から内定を勝ち取った方法内定をもらってから辞めるまで内定をもらってから辞めるまで

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA